午前中かかって「西国33ヶ所観音巡り」の計画を
旅の半分の楽しみは計画を立てることなのだが・・・疲れた。
毎月17日は「観音様の日」。私は、もはやマイカー参詣ではないので苦労している。
実は6月は「岩間寺」( 毎月17日だけ麓からバスが仕立てられる貴重なありがたい札所なのだ )を予定していた。( 次回は、来月こそは )と、グズグズとしていて、今月こそは!と気を入れていたら、・・・ナンチュウコッチャ!(泣)
6~8月はシャトルバスお休み ですって(ズッテン
代りに書いておく。
過日、ガッコの「収穫祭」とやらのお勉強で「無鄰菴」へ行ってきた 。
一時間チョイ ほど、二階の座敷で、階下の観光客にちょいと優越感を持ちながら(^o^ゞ\バキ!! 座学。終えてからまた 一時間ほど、普段は立ち入れないコースまで庭園を案内していただいた。日本の美は 知れば知るほど深いものである という認識をあらためて肌で感じた。もうひと踏ん張りしてあらためて京都の美ほかの探索を始めてみようかなぁ~の欲が出てきた。
「無鄰菴」の名前の由来を初めて知ったので、記憶を確実にするために写真を載せておく。
樹々の剪定をうまく重ねることでようやく維持できている。
このポイントでしか望めない比叡山の借景である。