hanafubuku78’s blog

日日是好日 ~ 81歳 おだやかに 老後 ~

迷走中・・・かな?

来春から大学復帰をどうするか迷いながら、とりあえず自己学習を入れてある(苦笑)

 

( 昨日から始まったウェヴ講座 )「 立命館アカデミックセンター」

・・・見のがし配信を申し込み、11月いっぱい閲覧可能 (^、^*)

(一挙に閲読ing)

  第1回 『聖徳太子の生まれ育った時代 ー東アジア世界に激震 そのとき日本は?

  第2回 『聖徳太子の政治 ー太子が目指した国家の構想とは?』

  第3回 『聖徳太子と仏教 ーなぜ仏教信仰を勧めたのか?』

  第4回 『上宮王家の悲劇 ーなぜ聖徳太子の一族が滅ぼされたのか?』※興味あり

歴史はおもしろいけれど・・・てんこ盛り・・・消化不良に陥った (。_・)ドテッ

f:id:hanafubuku78:20211102105822j:plain

付箋がたくさん貼り付けられてある。だが・・・
なにが書かれてあったか覚えていない(苦笑)
復習!復習! (^o^;)

 

次回

『大阪・京都文化講座オンライン-東往西来~旅する人びとと文化』
     日  程:11月8日(月)~12月20日(月)・2022年1月17日(月)
         *月曜日開催 14:00~15:40

講義概要:(全文転記)

 ~古代から近代にいたるまで、京都や大阪を起点にしてさまざまな道-官道・街道・間道-が四通八達していました。それは舟運と結びついて多くの地方へ、さらには大洋を経由して東アジアやヨーロッパなど遠い世界にも繋がっていたのです。そうした道の途上には、往来した人びとをめぐる記憶が蓄積され、また歴史的な事件に関わるエピソードが語り継がれてきました。人間の移動・交通によって形作られてきた文化の厚みを、地図や画像とともに読み解きます。~


〔第1回〕森鴎外東海道・土山宿 -『小倉日記』を読む
    (講師:立命館大学 瀧本 和成 教授)


〔第2回〕キリシタン宣教師が出会った日本各地のことばと文化
    (講師:大阪大学 岸本 恵実 准教授)


〔第3回〕司馬遼太郎が歩いた道 -『街道をゆく』を読む
    (講師:大谷大学 深町 博史 助教


〔第4回〕遣隋使・遣唐使の通った道
    (講師:大阪大学 河上 麻由子 准教授)


〔第5回〕旅日記からみる近世京都への旅と名所見物
    (講師:せとうち観光専門職短期大学 谷崎 友紀 助教


〔第6回〕広告でたどる阪急沿線の変遷 
    (講師:阪急文化財団 正木 喜勝 学芸員


〔第7回〕街道を旅する -ルートがデスティネーションになる
    (講師:立命館大学 遠藤 英樹 教授)


〔第8回〕旅を唄う、歌が旅する -大衆音楽における大阪と京都のイメージ
    (講師:大阪大学 輪島 裕介 教授)

 

プラス 帝塚山大学 Zoomオンライン講座

 第464回  市民大学講座「絵馬、その歴史と心意-高神社の大絵馬から-」(11/20)


 第463回  市民大学講座「考古学からみた南山背の古代寺院」(11/6)】